今日はBT1(胚盤胞移植の翌日がBT1)です。
基礎体温 36.80
正直、エストラーナテープを貼って16日目から開始のルトラールを飲んでから、
胸の張りや、軽い乳首痛、脇の下の張り、たまにチクチクとした下腹部痛が続いているので、
ちまたでいうところの妊娠初期症状としての自覚は全くありません。
そんなのまだわかるわけないか。笑
昨日までとの違いを強いて言うなら、乳首痛が強くなったことくらいです。
(これもルトラールの影響かも。)
お薬や、注射が増えて自分でも訳がわからなくなったため、
忘備として今の時点での状況を書いておきます。
【9時くらい】
✳︎タクロリムス 1mg 1錠(説明書きはカプセルだったけど、実際もらったのは違うメーカーの小さな錠剤でした)
✳︎ルトラール 1錠
✳︎亜鉛サプリ 3カプセル(リプロの処方)
(移植後3日分のみ服用)
【9時30分くらい】
✳︎ヘパリン注射
(1日2回 12時間毎に1本打つように指示あり。打つ時間は、各人の生活リズムに合わせて最初に決めて、その時間で毎日継続する。)
【13時〜14時くらい】
✳︎ルトラール 1錠
(今のところ移植翌日から17日分の処方があった)
✳︎ヘム鉄サプリ 1錠(ディアナチュラ)
【20時〜21時くらい】
✳︎タクロリムス 1mg 1錠
✳︎ルトラール 1錠
✳︎ビタミンD 5カプセル(リプロの処方)
✳︎クラリスロマイシンと、ビオフェルミン 各1錠
(移植後3日分のみ服用)
【21時30分くらい】
✳︎ヘパリン注射
【23時〜24時くらい】
✳︎チラージンS 50μg 1錠
✳︎エストラーナテープ 1日おきに4枚ずつ貼り替える
なんだか、薬の総合商社みたいになってきました。笑
ちゃんと飲めるように、
1週間分で、朝、昼、夜、寝る前と蓋付きで枠があって、
しかも1日分毎に取り外して携帯できる外出時にも便利なピルケースと、
薬時間になったら画面でお知らせしてくれるアプリをダウンロードして使っています。
(執事の設定にしてるので、時間になると執事がお薬を勧めてくれます。笑)
もう、ピルケースもパンパンですが、
錠剤が入っていて押し出す形式の包装の、錠剤の周りの部分をハサミで切って小さくしたら、なんとか収まりました。
今の私にできることは、
お薬、注射、サプリをきちんと摂って
受精卵の生命力を信じることくらい。
やりきります。