今日はD10です。
いつもはhmg(フジ)を自己注射していたので、
初めてのhmg(テイゾー)。
といっても、違いは
フジは要冷蔵
テイゾーは常温での保管であとは一緒だと思っていました。
今朝、いつものようにアンプルを開けて、
溶解液を吸い上げ、
テイゾーのアンプルに入れて吸い上げようとしたら、、、
針先がアンプルの底につかない!!!
フジはかろうじて針先が底についていたのですが、
こんなトラップ(?)があるとは。
グイグイ入れようとしてもダメ。
どうしようかと考えた末に、
針先が届くうちはそのまま吸い上げ、
届かなくなったら、アンプルを傾げて薬液をアンプルの肩に少し溜まるくらいまで流し針先で吸い上げるという形でなんとかできました。
これも傾げすぎるとアンプルから飛び出してしまう感じだったので、慎重に。
おススメのやり方はあるのかな??
注射の準備を整えて、
いざ打つ時。
かなり慣れてはきましたが、刺す時には緊張します。
最近は、針を刺すと猛烈に痛いところと、
刺すだけならそこまで痛くないところがあるのに気づいたので、
消毒したあとに、針先を軽くお腹に当てて確認しています。
今日は何箇所か探るものの、痛い感じがして。
いいところが見つからなかったので、エイ!とほんの少しだけ少し針先をさしたら異様に痛くて。
ほんの少しだけしか刺さっていないのに、血が少し表面に出てきました。
あー、ここじゃないんだと思い、
別のところを探して刺すと、ほとんど痛くなく針を半分くらいまで刺せました。
(液を注入する時だけは痛いのですが、、、)
あまり痛くないところは、針を抜いた後もほとんど血が出ないのですよね。
ちゃんと探り当てられると、ホッとします。
今度の診察は月曜日。
注射の作用・副作用でお腹が張ってくる時期は
ずっと何もやりたくない状態だったのですが、
昨日の夜、自分が2018年にしたいと思ったことを50個書き出し、
その中のひとつ、iPhoneアプリを作成する方法を学んで自分で作ってみようと思い、
すぐに本屋さんで超初心者用の本を買ってきました。
子どもはもちろんですが、
何か他のものも生み出したくなったのです。
MacBookも神戸に持参していたので、タイミングよかったです。
何事もチャレンジです(^^)